Red Hat Certified Professional Day 2019に参加してきたレポート記事になります。
Red Hat Certified Professional Day 2019とは
Red Hat認定資格者向け特別企画です。
私もいくつか資格を持っていたので今回ご招待いただきました。
今回のテーマは「学び」ということでラーニング周りの話を中心に
8名のRed Hat社員の方々から日々の学習方法についてお話を伺いました。
Red Hat Certified Professional Day 2019
密度の濃い時間でしたので、印象に残っているところをかいつまんで書いていきます。
セッション1:「エンジニアの価値を上げるためのLinux+1」
スピーカー:平さん(KVMやAnsibleについての書籍を出されています。
- エンジニアの付加価値について
意外にもビジネスの分野を兼ね備えているエンジニアというのはなかなかいないそうです。
- 情報ソースについて
様々な情報ソースがありますが、それぞれの特性を理解して活用する必要があるそうです。
純粋な情報収集としてはあまり向かないというのが印象に残ってます。
セッション2:「Global Learning Service プレゼンターセッション」
スピーカー:Vikramさん(シンガポールからいらした。日本人に配慮した聞き取りやすい英語でした。
IBMの市場の強さを味方にして、より強い企業になるとの意気込みで安心しました。
- トレーニングプログラムに自信あり
私もRHCSAのための講座でLinuxの基礎を学んでものすごく役に立ちました。
- ラーニングコミュニティ
Home - Red Hat Learning Community
スピーカー:Arunさん(デリバリのマネージャー。Linuxに長く携わっている模様。
- Linuxの歴史について
それもやっぱりOSSにかかわる人たちの頑張りがあってのことなのかなぁとも思います。
- RHCEの認定が始まったのはいつ?
なんと今回は2000年にRHCE試験に合格したレジェンドもいらっしゃてました!すごい!
- RHEL8に対応したRHCEについて
RHCE取得後のAnsible関連の試験はこちら↓
RHEL8
Advanced Automation: Ansible Best Practices (DO447)
RHEL7
Automation with Ansible I(DO407)
ちなみに、資格の最高峰はRHCAレベル21という鬼のように強い資格になるそうです。
RHCE+5つの試験を受けるとRHCAレベル1になるので、
Red Hatが出しているほぼすべての試験に受かるようなものですね笑
これからクラウドやコンテナも意識した試験がどんどん広がるので
RHCEだけで満足しちゃだめだな…と本当に思いました。
セッション3:「エンジニアとして学び続けることの意義」
スピーカー:鈴木さん(Twitter:@tomoya_su)
- 今日の目標
みなさんの学ぶ時間が1分以上増えること!
- なぜ我々は学ぶのか?
学ぶ習慣。大事。
- どうやって学びを続くようにするか?
厳密にやりすぎない:何度失敗してもよい。完璧にやろうとすると続かない。
- 鈴木さんの学習法
成果の用意:やりたい会社に転職できるなど。
全体的に身近でわかりやすいお話しでした。
私は最近資格勉強に疲れた?飽きた?感があるので、
手を動かす構築とアウトプットに注力してます。
セッション4:「自分戦略 ー効果的な学習アプローチについて考えるー」
スピーカー:荒木さん(おしゃれなRed Hatポロシャツをお召しになっていました。
- おすすめの学習方法
検証、勉強会、トレーニング…
それぞれのメリットデメリットも教えてくださいました。
先にセミナーは情報に偏りがあると書きましたが、
直接質問ができるというメリットがあるようです。
- 目標設定が大切
私は完全にこのタイプです。。。
- DX時代を生き抜くために
「LeanとDevOpsの科学」という書籍がおすすめだそうです。
- ワークショップについて
まったくの初耳でした!これは嬉しい!
Red Hat OpenShift 4 Hands-on Workshop 基礎編 Basic-2
セッション5:「テックブログのすすめ」
スピーカー:森さん(Twitter:@mosuke5)
- 学習するということについて
→どうやって効率化して身につけていくか?
- SECIモデルというプロセスモデルのご紹介
SECIモデル(せきもでる) - ITmedia エンタープライズ
要約すると、暗黙知と形式知を繰り返すことで人も会社も強くなるということで
その方法のひとつとしてテックブログをおすすめされていました。
テックブログのメリット:知識の理解度も向上する。やったことを思い出しやすくなる。
- テックブログを書くコツ
楽しみを見つける:PV数の変遷だったり広告収入だったり。ブログ運用自体が楽しいこともある。
弊社でもテックブログを開設したいと思っているのですが、
企業として社外に向けてやるのはいろいろな面で大変だそうです…
まずは社内向けのテックブログあたりから始めてみようかと思います。
セッション6:「趣味だから継続できる学習」
スピーカー:杉村さん(Ansibleのサポートエンジニアの方。サポートの方のお話を聞ける機会は滅多にないそう!
- これまでの取得資格について
大抵のエンジニアがまずほしいと思う資格ばかりでした。
- 勉強方法について
アウトプット:人に説明する。構築してみる。評価されるのはこれ。
- 視野を広げる
- 続けるコツ
継続は力ですね…!
セッション7:「新米Red Hatterの振り返り」
スピーカー:長嶺さん(前職ではサーバー構築やNW運用をされていたそうな
- お仕事での失敗からの教訓
私も目先のことでいっぱいになってしまって大本の目的を知らないまま進めてしまうことがよくあります…反省。
- 資格は何のためにあるのか
私は頭でっかちのタイプなので初学のために資格を取る派です。
- 資格を取った後、そこで得たものをどう活かすか?
いつもの慣れた作業でも知識が増えた状態で見るとちぐはぐな手順があったりするかも
自己の体験に基づく具体的なお話が多くて面白かったです。
JTPさんのお話
各種トレーニングについてのご紹介。
2019年下期にはRHEL7とRHEL8の差分を学ぶためのトレーニングもあるらしい!受けたい!
私もRHCSAとRHCEはJTPさんのところでお世話になりました。
懇親会
大変豪華な立食パーティでした!
1人参加だったのでお話できるかドキドキしていましたが、
皆様フランクにお話しくださって大変楽しい時間を過ごせました。
アワードがあると伺っていましたが、まったく関係ないだろうと思っていたところ
保有資格数が最も多い人ということでRed Hat印のリュックをいただきました!
予想もしていなかったのでびっくりしました。ありがとうございます。
その他感想
・何人ものRed Hat社員さんのお話を伺いましたが、皆さんそれぞれ色々な経歴をお持ちでした。そしてポテンシャルが高い…!
今年の12月にもイベントを予定されているそうなので絶対参加します!
おまけ(ノベルティについて)
ずっと憧れてたRed Hat印のグッズをたくさんいただきました!
リュック、帽子、水、スピーカー、升…
Red Hatファンとしてはむせび泣くほどうれしいです;;この夏はRed Hat帽子で出かけます笑